楽器職人として修業するべく初めての転職を決めたとき、3年半ほど福岡で暮らしてました。
九州で友達もいないので、一人で居酒屋に行ってお酒を飲む日々を過ごしていました😅
ある日、会社の先輩から”ボードゲームを遊べるバーがあるんだけど行ってみない”と誘われたので
お酒も好きだし、テレビゲームもボードゲームも好きだったのでそんな夢のような施設があるのかとわくわくしていったのを覚えています。😋
福岡の町はとても単純といってはなんですが、小さくまとまっている感じなんです(笑)
僕は主に会社から近い天神を中心に遊んでいたのですが、西鉄沿線沿いにゲームバーがいくつかあってけっこう福岡でも盛り上がってました。
その時に言った店はこちらです👇👇
twitter.com
小さめの店ですが、ボードゲームが100種類以上あって驚きました!('Д')
その時に『CATAN』っていうボードゲームをプレイしてみたら、これがめちゃくちゃ面白くてハマってしまいました。
店の人や常連のお客さんとも仲良くなれて、そのときにこれだ!!って思ったんです。
ボードゲームの社会人サークルを作ろう!と思ったんです。
名前は『ボードゲームファン』(このブログの名前の由来でもあります。)
日々いろんな人といろんなボードゲームで遊びました。
”アルゴ”とか”スプレンダー 宝石のきらめき”とか、どれも名作と呼ぶにふさわしい一品ばかりでした。 ボードゲームも進化したなあ(^^♪
やっぱり一緒に何かをすると人って仲良くなれるんだなと思いました(笑)
負けはじめるとちょっとイライラしたりするけど、まあケンカしたりはしないですし、ゲームなのでね😅
そうしているうちに僕の理系人間としての悪いクセが出てきてしまいました。
ボードゲームって自分で作れるんじゃね?・・・と
この時に考えたボードゲームについてはまた後日お話します。
もう東京に引っ越してきてサークルは解散してしまいましたが、ぼくの福岡での思い出でした。